Studio Radishネットワーク速度測定システムRadish Network speed testing
 
ネットスピード 利用ガイド
結果の見方
Studio Radishの測定結果には、速度以外にグラフと測定品質が出ます。これらも測定結果を理解する上で大切なものです。グラフや測定品質が良い場合は特に考慮する事もないのですが、もし何か気になるような場合には是非以下をご覧下さい。
また、統計を利用することでも測定結果についてより理解が深まりますので、統計の読み方についてもご紹介いたします。
■測定品質から何がわかるか
測定品質とは?
この品質は、以前のシステムで多かった測定中のサーバーの負荷による測定の乱れからくる測定の精度の低下を数値化してものです。直接的には回線の品質ではありませんのでご注意ください。具体的には、主にグラフで見ることのできる測定の乱れ(グラフの凸凹)を表しておりますが、その他に測定結果から測定条件の設定が適切にできたかも採点するようになっております。
○測定品質が高い時
安定した状態で測定できているので、測定値の信頼性が高いと思われます。測定品質が80程度を超えていれば大体の測定は出来ているはずです。
○測定品質が低い時
測定品質が50を下回っている時、測定の状態がよくなかったため、測定値はほとんど信頼性がないということが分かります。
例えばクライアント側のコンピューターの動作が落ち着いていないことや、当サイトのサーバーが混雑などにより安定していないことなどが原因として考えられます。右図は高精度の測定結果なのですが、通常15本前後出るはずのグラフが極端に少なくなっています。この場合、測定条件の設定が安定して行われなかったことが原因で、測定値自身の信頼度も低下してしまっているという事がわかります。
これらは、コンピューターの落ち着いた状態異なる時間帯に測定すると改善される場合がほとんどです。
誤差の評価方法
測定の乱れを表す数値化には、統計的手法により"99パーセンタイルの領域になると推定される誤差範囲"の"測定値"に占める割合を使用し、最大が100になるよう加工されております。
通常このような誤差を評価する場合は、95パーセンタイルを使用することが多いですが、試行の結果この設定の方が数値を見たときの直感に近い数値になりそうだということで、この設定にしてみております。
常に測定品質が低い時
異なる時間帯などに数度測定してもやはり品質が低い場合は、このシステムの測定時間では予測をするのが難しいタイプの通信状況であるということも考えられます。
右図をご覧下さい。グラフが周期的に変化しています。通信が一時的に溜め込まれて、それを一度に処理するというようなことが繰り返されているようです。
これは通信経路に存在するファイアーウォールなどの通信を制御するソフトやルーターなどの機器によっては、また、Javaのバーチャルマシンの仕様によっては、このような現象が起こることがあります。
当システムでは測定に約10秒から20秒程度の時間を要しますが、これは一般的なバッファーなどの影響をテストした結果最低限必要だと判断した計測時間になっています。しかし、このように変化の周期が大きく長い場合の速度を見積もるにしては、測定時間が短いので測定の信頼度はあまり高くならないということがあります。ただ、このように周期的に変化している場合は、測定品質の点数が低くても、測定はある程度できていると思われます。
その他、1回線を複数の方で共有している場合、利用状況により回線速度が刻々と変化するので、速度をどのように見積もってよいか分からなくなるため測定品質は低くなります。
またパケットロスも、ロス以降のデータがロスされたパケットが再送されてくるまで処理されないでブロックされることが測定の乱れとなりますので、パケットロスが頻繁に発生する環境でも測定品質の数値は低くなります。この場合も測定品質の数値よりは測定精度は高いはずです。

■統計の見方
中央平均とパーセンタイルについて (ADSL、FTTH、CATVの統計で使用)
「中央平均」とは上下25%を除去したデータの平均です。
「nパーセンタイル」とはデータを小さいものから順番に並べ、小さい方からn%の位置にある値を指します。これらを用いる理由は、「平均」は必ずしもデータ群の「真ん中」の値を示すわけではないということにあります。「平均」はデータ群の中にある極端に大きな値(または小さな値)の影響を受けやすく、例えば回線種別の登録ミス等により正常なデータ群から極端に外れたデータが生じると、そのデータに引っ張られ、データの「真ん中」の値を示すことができなくなってしまうのです。
そのためここの統計においては、異常なデータの影響を受けにくくするためにこれらを用いております。
伝送損失について (ADSLの統計で使用)
参考:線路距離長と伝送損失
当サイトでの登録情報を元にした線路距離長と伝送損失の相関図。(2003年1月〜12月の登録データを使用)
ADSLは伝送損失が大きくなるほど信号が届きにくくなり、通信速度が低下すると言われます。また、伝送損失は電話回線の(電話局からの)長さにも関係するため、よく「線路距離長が長いほど遅い」とも言われます。
しかし、電気信号の劣化の度合いを表すのは正確には伝送損失の方ですので、当サイトでは伝送損失を軸にして速度データを公開しております。
ご自分の伝送損失を調べるには[関連サイト]-[線路距離長・伝送損失]をご覧下さい。

■自分の速度は速いのか遅いのか? (FTTH・CATVの場合)
あなたが100Mbpsの回線を使っていて、その測定結果が53Mbpsだったとしましょう。
この速度は速いですか?遅いですか?といった質問がよくあります。これに対する答えは実は非常に難しく、色々な面からの解釈ができるのです。ご自分の結果だけを単独で見るのではなく、統計データを参考にして結果を判断する方法を少しご紹介しましょう。
さて、先ほどの例において、あなたと同じ回線を使用している人たちの速度分布を見てみましょう。
パーセンタイルのグラフを見ると、あなたの測定結果はこのサイトで測定された多くの結果の50パーセンタイル(ちょうど真ん中)あたりにあたる速度であることがわかります。
ということは「人並み?」でしょうか。
ところがその下の分布強度を見てください。あなたの結果よりずっと速いところに測定結果が集中している事がわかります。80Mbpsあたりでしょうか。ということは、あなたもこの速度くらいまでには速くなる可能性があるのかもしれません。
ところが、今度はあなたの結果が53Mbpsではなく24Mbpsであったとしましょう。先ほどの半分程度です。この速度は速いのでしょうか?遅いのでしょうか?
先ほどの統計データと比較するなら遅いと言えるかもしれません。しかし、今度は違う回線を使っていたとします。
そうなると今度はその回線の統計データと比較しなくてはなりません。
その統計データがこちらであったとしましょう。
パーセンタイルのグラフを見ると、またもや皆のデータの真ん中あたりの速度でした。ではやはりまたもや「人並み」といったところでしょうか。
しかし今度は分布強度の方が先ほどと随分違うようです。あなたより遅いところに多くの測定結果が集中しており、あなたより速い人はまばらにしか分布していません。これを見ると、「結構良い方?」という気がしませんか?24Mbpsという結果は先ほどの53Mbpsに比べると遅く感じますが、一概に「遅い!」とは言えないようですね。
最高速度は先ほどと同じで80Mbps程度出ているようですが、でもその最高速度をあなたも期待できそうでしょうか?
測定結果だけを見るのではなく、このように統計データと比較する事で、随分違った感じ方ができるようになることと思います。
さてここで気になるのは、あなたより速い人というのはどういう人なのかということではないでしょうか。
回線種は同じなのに、どうしたらもっと速くなれるのでしょうか?設定を変える?パソコンを替える?そもそもこれ以上速くなる可能性は本当にあるのでしょうか?
あなたはどのサーバーで測定しましたか?東京サーバーですか?大阪サーバーですか?あなたはそのサーバーからどのくらいのところに住んでいますか?あなたより近くに住んでいる人は、あなたより数字がよくなるのは当たり前です。
東京サーバーだけでなく大阪サーバーでも測定して、結果と統計を比較してみましょう。
そして県別の統計のページで、あなたの都道府県と他府県の傾向の違いを比較してみるのも参考になります。あなたの住んでいるところから当サーバーへの経路が、有利(または不利)で結果に影響を強く与えている可能性もあります。
住んでいるところの割には、、、と感じるかどうかで、結果の妥当性を判断できるのではないでしょうか。
注)サーバーとあなたの住んでいるところの距離は、地図上の距離と一致するとは限りません。どのような経路でサーバーと繋がっているかというネットワーク上の距離の方が重要になります。ネットワーク上の距離が分からないので調べたいという場合には、tracert(トレースルート)という方法で調べる事ができます。方法は「トレースルート」を検索してみてください。
プロバイダーによる影響も考えられます。
プロバイダー別の統計もあります。これももちろん、住んでいる場所によって影響があると思いますので、東京と大阪のどちらも参考にしてみてください。
rwinを調整すると下りが速くなるという情報はご存知の方が多いと思います。これについて、面白い統計が見られることがあります。
先ほども使用したのですが、この分布強度のグラフ、80Mbpsの他に20Mbpsにも多少分布が強くなっている事がお分かりでしょうか。
このように分布の片寄りが数箇所に見られることがまれにあります。これらの分布をグラフの形態を変えてみてみましょう。
形を変えてみると、小さく波打ちながらも、大きな山が2つ現れていることが良くわかります。この2つの山は何でしょうか。
これはおそらくrwinの調整をしているかどうかにより結果の傾向に違いが出ているのだと思います。
ですから、rwinの調整をしているのであれば、ご自分から遠い方のサーバーで測定し、その結果を統計の速い側の山と比較することが、ご自身の調整結果の分析に有効だと思われます。
ただし、これがCATVである場合、この分布の偏りは帯域制限によるものである場合もあります。また、FTTHでも使用している機器などが原因となり、測定結果が一部の値に揃ってしまう場合もあります。
さてどうでしょう。あなたの結果は速かったですか?遅かったですか?
平均値や最高速度と比較するのも良いですが、分布やパーセンタイル、また中央平均なども意味を理解して利用すると、もっと具体的な自分の状況が見えてくることと思います。
統計データから全てが分かるわけではありませんが、このように統計データを参考にしていただけましたら幸いです。
測定結果は時刻によっても違ってきますので、色々な時間に測定してみてください。
最後に上り速度について。
上り速度はサーバー側のRWinの設定がユーザー様から変更することができませんので、どうしても距離によっては速度が出ないのですが、2007年11月末よりRWin自動調整に対応したサーバーに移行していますので、今後は測定結果や統計データ等にも変化が出てくると思います。サーバー側だけでなく、クライアント側の送信バッファの調整ができていないと自動調整の効果はでませんので全ての測定結果に変化が現れるわけではありませんが、またそれについては今後記事を掲載していければと思っております。
なお、統計データと関連したことでありましても、速度向上に関する直接のご質問にはStudio Radishではお答えいたしておりませんので掲示板等をご利用ください。
広告 by Google AdSense

広告 by AdSense
ブロードバンドキャリア
■FTTH
■CATV
■モバイル
■ADSL
■参考

当サイトはリンクフリーです

Studio Radish

http://www.studio-radish.com

Studio Radish


お問い合わせ Studio Radishについて 個人情報保護方針 利用上のご注意 障害・メンテナンス情報