Studio Radish
 
Tea Break 〜ちょっと一息〜 今 気になる商品
 
 
   
 
低価格超高速ブロードバンドルーター
BUFFALO BBR-4HGの実力
BBR-4HG
BUFFALO BBR-4HG
最近非常に高性能なルーター次々と市場に投入されている。
今回レビューするBUFFALO BBR-4HGは、そんな中でもPPPoEでのスループット(処理能力)で92.0Mbpsをうたう超高速ルーターだ。
ついこの前まで高速ルーターと言えばハイエンドユーザーをターゲットとする比較的高価なものだったが、これで定価\5,980という低価格だから驚きだ。この性能が事実なら今までのこのクラスのルーターと比較して1/3から1/4の価格だ。今回、私の今まで使用してきたルーターが機能的に手狭になったため、この高性能にも興味があり実際に購入してみた。

基本機能
PPPoE
IPマスカレード
DHCPサ−バ/クライアント
UPnP
DMZアドレス設定
ハイエンドな
機能
PPPoEマルチセッション
IP Unnumbered
VPNマルチパススルー
SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)
アタックブロック
BUFFALO BBR-4HGは高速と言うだけでなく、基本的な機能に加え右表の通りハイエンドな機能までほとんどの機能が搭載されている非常に高機能なものになっている。特にSPI(ステートフル・パケット・インスペクション)やアタックブロックなどの高度なセキュリティー機能が搭載されていることは注目に値する。ちょっと前ならハイエンドルーターでも搭載されていなかった機能だ。
実は、私の使用する環境ではこのようなスループットが必要なほどの接続速度はない。しかし、こうした高性能機の性能にも興味もあり、価格も手ごろで、何よりもStudio Radishの運営するネットスピードのシステムの性能の検証などもしたかったためこれを試すことにしたのだ。
このために、今回はローカルに専用サーバーを用意し、ネットワークトラフィックや往復遅延などの影響を全く受けない環境でRadish Network Speed Testingによる測定ができるようにした。さらに測定は、通常のWebサービスで提供している高精度モードに比べ4倍程度の測定時間を設定したオリジナルの超高精度モードを用意した。
このクラスのルーターの持つ性能は既に通常の測定では正確な測定が難しいレベルに来ており、さまざまなレビュー記事でも満足な測定が出来ていないことが多い。そういった意味でもRadish Network Speed Testingの高い精度の実効速度の測定をこうした形で試せることだけでも結構面白い試みではないかと思っている。

公称値通りの性能
- 測定結果 -
 
測定値
(下り/上り)
計算上のスループット
(下り/上り)
メーカー公称値
通常の
ルーティング
94.4Mbps/94.0Mbps
98.8Mbps/98.4Mbps
92.5Mbps
PPPoEによる接続
93.6Mbps/94.0Mbps
98.5Mbps/99.0Mbps
92.0Mbps
直結
94.7Mbps/94.2Mbps
99.1Mbps/98.6Mbps
-
※使用しているシステムで、完全にOSの状態を同一にするのは難しいため、測定値は0.5Mbps程度の変動が見られました。測定値には通信の制御の使用されるデータ(プロトコルによる損失)は含まれません。
それではさっそく測定結果を見ていただこう。
結果は、メーカー公称値通り。よくメーカー公称値はあくまでメーカー公称値などと言われるが、アドレス変換テーブルや簡易ファイアーウォールなども使用したもっともノーマルな使用条件でこの値がでた。メーカー公称値に全く偽りなしということだ。と言うかむしろメーカー値を多少上回っている(これを見てもこのレベルの測定がいかに難しいかが分かるだろう)。
メーカー公称値にも見られる通りPPPoEによる接続は通常のルーティングに比べ若干の速度低下が見られるが、これはPPPoEによるプロトコルの損失の増加(計算上0.5%程度)によるものと考えるのが妥当なレベルだ。 直結での測定値から考えると、100BASE-TXのフルの性能は全く損なっていない考えて差し支えないと思う。
以上のようにノーマルな設定では驚くべき性能だが、さすがに高度なセキュリティー設定などを適用するとスループットは落ちていくようだ。
表2
 
通常のルーティング
(下り/上り)
PPPoEによる接続
(下り/上り)
SPI-off アタックブロック-off
94.4Mbps/94.0Mbps
93.6Mbps/94.0Mbps
SPI-on アタックブロック-off
57.6Mbps/49.1Mbps
50.7Mbps/42.6Mbps
SPI-on アタックブロック-on
47.8Mbps/42.2Mbps
42.3Mbps/37.8Mbps
表2がテスト環境で測定された実測での測定値だ。ノーマルの設定では90Mbps超の速度もSPIとアタックブロックの2つの高度なセキュリティー機能の動作では大きな速度低下があった。逆にこれ以外の設定では取り立てて大きな速度低下は見つけられなかった。
特にSPI(ステートフル・パケット・インスペクション)の設定はかつて高速ルーターでPPPoEを利用すると大きな速度低下があったのと同じような現象が見られる。しかし、まだ搭載されている機種もあまり多くない先進的なセキュリティー機能で、負荷もかなり大きいと想像されるので、まあ速度低下は仕方のないところだろう。
コラム
実際の測定値だが、この測定環境ではクロスケーブルによる直結で上下とも94Mbps強の環境を用意することが出来た。普段使用している機材の比較的ありきたりなNICを利用しているためベストの測定環境と言うわけではないが、これでもプロトコルによる損失などを考慮すると実際の通信速度は約99Mbpsと計算される。実はこの結果だけでも最近のNICの高機性能化に驚いていたりする。
IPマスカレードを使用していれば、外部からローカルネットワークへの接続は困難であり、一般的なレベルではセキュリティー的に十分とも言えが、SPIは外部からローカルへの接続をより厳密に監視するもだ。現状では特定のターゲットとして攻撃されるような状況以外では必要のないものかもしれない。しかし、昨今のウィルスの進化は急激なので、ワームと分類されるようなウィルスがこのような高度なアタックを身につける日も来るかもしれない。丁寧な解析と設定に頼る通常のパケットフィルターよりはるかに手軽に比較的確実な外部からの遮断を行うことができる。90Mbpsと比較するとかなり低速だが、これで40Mbpsなら実はかなり優秀だと思う。現実的には多少のスループットを犠牲にしても設定しておいて損ない機能だと思う。

以上のようにデータの処理能力としては、BUFFALO BBR-4HGはかなりのパフォーマンスのルーターといえるが、あくまでこの製品はパーソナルユースをターゲットとしているようで、アドレス変換テーブルのサイズやダイナミックNATのセッション数の上限など多少絞り込むことでこの性能と価格を実現している面もあるようだ。ただ、この辺もよほどのことがなければ、SOHO程度の使用では問題となるようなことのないレベルにはなっている。
とことろで、ちょっと見過ごしがちな点だがこのルーターの非常に低消費電力であることも評価したい。最大消費電力3.55Wは一般の90Mbps超ルーターと比べると1/3以下だ。通常電源を切ることのないルーターではもちろん消費電力もばかにならないが、それ以上に電力消費は直接発熱につながるので、機器の安定性という意味で大きなメリットがある。実際に電源を入れつづけても発熱はほとんどなくほんのりと暖かいだけだった。
設定画面は今ひとつ
非常に高い処理能力を持ったBUFFALO BBR-4HGだが、使い勝手の方はどうだろうか。一般的には一度設定してしまえば、そのままで使うことの多いルーターだが、やはりインターフェイスのつくりにより使い勝手は変わってくる。
ダイナミックDNSへの対応がルーター更新の理由
ルーターの処理能力としては以前のルーターで十分な回線しか使用していないのに、なぜルーターを更新したかというとダイナミックDNSへの対応状況の違いからだ。BBR-4HGにはダイナミックDNSのアドレスの自動更新の機能が付いているが、このことではない。ローカルネットワーク内(ルーターの内側)から自URLを参照した時の動作の違いだ。
ルーターの仕様によりローカルネットワーク内からの参照はNATで適切なマシンに接続できるものとそうでないものがある。以前のルーターはローカルネットワーク内からはURLを使用した参照ができなかった。現在Studio Radish内の様々な動作確認のためダイナミックDNSを使用したテストサーバーを用意しているのだが、テストの時これができないと非常に不便だった。端末の設定によりURLを使用した参照ができるようにもできたのだが、これも多少煩雑で設定の変更が必要な場合などに不便だったので、機器を乗り換えたわけだ(この点の対応状況はメーカーに直接問い合わせた)。
しかしこの点に関しても多少不満がある。実はこの機能を使用してアクセスするとNATを通った時に通常の外部へのアクセスと同様に参照元IPがグローバルIPに書き換えられてしまうのだ。これではサーバー側でローカルネットワーク内のどの端末からのアクセスかを区別することができなくなってしまう。ちょっとしたことだが、おそらくファームの少しの変更で対応できることだと思うので、ローカルネットワーク内への変換では参照元IPを書き換えないようにファームを修正してほしいところだ。
また、ダイナミックDNSのアドレスの自動更新の機能だが、これはろくな説明もなく基本的にメーカー推奨のDynDNS.orgしか使えない状況だ。しかし、私のように既に別のサービスを使用しているユーザーも多いだろうし、DynDNS.orgは海外のサービスで日本語でのサービスもなく、別のサービスを使用したいユーザーも多いだろう。せっかく搭載するのだから、より汎用的に使用できるような機能にしてほしかった。
BBR-4HGの設定はルーターとしては一般的なWebページによるインターフェイスになっている。基本的にブラウザさえあれば特にソフトのインストールなどは必要ない。設定画面は設定項目があまりわからないユーザーをターゲットにした簡易設定のための画面と、より詳細な設定をするための画面の大きく2つのモードに分かれる。画面構成は、常に簡易設定を優先に構成されており、高機能のルーターとは言え価格帯に合わせ、あまり詳しくないユーザーを強く意識しているのだろう。
ただ、詳細な設定をする方の使い勝手は非常に悪い。高度な設定をする場合は、毎回詳細設定のページに行かなくてはいけなく、このモードへの入り口も小さく使いにくい。デフォルトのモードを選択できるようにするなどちょっとした工夫がない。さらに、機能によっては詳細設定のページと簡易設定のページを行き来しなくては設定できない機能などもある。この辺は、詳細なモードですべての設定を完結するできるようにすべきだったと思う。全体的に設定の流れに一貫性がなく分かりづらい構成にもなっている。 また、詳細なパケットフィルターの機能を使用するにはSPIを有効にしなくてはいけないなど、あまり関係のないと思われる機能が設定上関係しているなど、不可解な部分も多かった。もっと設定項目をきれいに整理できなかったのだろうか。
また、説明書のたぐいも説明がわかりにくい、せっかく高度な機能を持っているのにそれがどういう機能なのか、どう使うべきなのか、マニュアルから理解できるユーザーは非常に少ないのではないだろうか。特に設定画面と連携しているオンラインヘルプは、もっと丁寧に作りこむべきだと思う。メーカー側からせっかくの機能だから使ってほしいという気持ちが伝わってこなかったのは、もともとどうせ分かりっこないという思想があるのではないだろうか。
価格、性能的には100点以上の製品だが、こういったソフトウェア的な面では赤点レベルだと思える状況だ。私の専門がソフトウェアなだけにこの辺は非常にもったいなく感じる。ハードウェアと違いソフトウェアは数が出れば単価が下がるのだからこうした普及機こそ作りこむべきだと思う。

※以上ファームウェアのバージョンは1.02です。

まとめ
以前使用していた、BUFFALOのBLR-TX4Lは当時の価格で1万円程度だった。それでも当時価格破壊の急先鋒の商品だった。それからやく2年後の商品がBBR-4HGだ、BLR-TX4Lの直系の製品といえる。価格は約6千円パフォーマンスは約15倍だ。需要の急拡大があるとはいえ、ムーアの法則をはるかに凌ぐ高性能・低価格には驚愕する。価格破壊という性格もBLR-TX4Lからしっかり受け継いでいるようだ。価格・性能ともに100点。ソフトウェア的な使い勝手は40点か。しかしやはり一般的な用途なら、有線のルーターで今出回っている商品の中で一押しの商品の一つだろう。ソフト面は今後のファームによるブラッシュアップを期待したい。
参考
 
測定値(下り/上り)
BLR-TX4Lの通常接続
6.82Mbps/6.95Mbps
BLR-TX4LのPPPoE接続
6.24Mbps/6.34Mbps
Ryuji.
BUFFALO BBR-4HG 価格調べ
\5,670
税込, 送料別
\6,088
税込, 送料 \10,500 以上は無料
価格調査日:2004/4/9
※価格等は変動いたしますので、必ず各販売サイトにてご確認の上、ご購入ください。
Radish Network Speed Testingでネットワーク機器のスループットの測定をしませんか?
Studio Radishではメーカー様などを対象にRadish Network Speed Testingを使用したネットワーク機器のスループットの測定サービスを提供いたします。上記のようなローカルでの性能の実測と、測定値の公認をいたします。測定値は、当サイトでもご紹介させていただきます。詳しくはこちら
お問い合わせ Studio Radishについて 個人情報保護方針 利用上のご注意 障害・メンテナンス情報